理事長の英語のお勉強

音楽家として、また法人としての国際コミュニケーションのために

速読速聴・Core1800 第2章 経済【8~15】

【8】 Workers dislike seniority scale..Part 1

1. While many workers still like Japan's lifetime employment guarantee, / they dislike one of its chief components / the seniority-based pay scale, / according to a recent survey. //

2. While one out of two respondents hopes the practice of lifetime employment will continue, / 76 percent are skeptical / about the wisdom of the seniority-based scale, / according to a report / released Friday by the Japan Institute for Social and Economic Affairs. //

3. More than 60 percent of the respondents feel / the lifetime employment system will end sooner or later / in the face of increased bankruptcies and restructuring, / the report said. /

the practice  慣行 skeptical懐疑的・・・doubtfulの同意語 n the face of 直面してbankruptcies and restructuring, 破産とリストラ

【8】労働者は年功序列を嫌う。パート1

1.多くの労働者はまだ日本の終身雇用保証を好んでいるが、/その主要な要素の1つを嫌っている/-年功序列の賃金水準/最近の調査による。 //

2. 2人に1人の回答者が終身雇用の慣行が続くことを望んでいる一方で、76%が懐疑的である/年功序列に基づく規模の知恵について/レポートによると/金曜日
日本社会経済研究所。 //

3.回答者の60パーセント以上が、生涯雇用システムが遅かれ早かれ終了すると感じている/破産とリストラの増加に直面して/レポートは言った。 //

 

【9】 Workers dislike seniority scale.. Part 2

1. The survey of 966 workers, / ranging in age from 20s to 60s, / was conducted by a public relations organization. //

2. The survey also found / 68 percent of the respondents are concerned about / possible loss of jobs, / 48 percent have begun preparations / to handle job changes, / such as enrolling in courses / to obtain professional qualifications. //

3. Forty percent of those surveyed / hope to change jobs / or become self employed / while 36 percent want to stay with their current employers / until they reach retirement age. //

 be concerned about (with)  ~を心配する to handle job changes, 転職に対処する obtain手に入れる those surveyed 調査された人々current employers 現状の雇い主

 【9】労働者は年功序列を嫌う。

1. 966人の労働者の調査は、20代から60代までの範囲で、広報組織によって行われました。 //

2.調査では、回答者の68%が懸念している/失業の可能性がある/ 48%が準備を開始している/転職に対処する/コースへの登録など/専門的資格を取得している//

3.調査対象者の40パーセント/転職を希望する/自営業者になる/ 36パーセントは現在の雇用主にとどまる/定年に達するまで。 //

 

【10】 Jobless Brazilians

1. The situation is believed to be more serious / than the figure indicates.

2. Jobless Brazilians, / not willing to give up hope, / still strive to achieve economic success in Japan.

3. They have faced discrimination at work, / including health insurance problems and bullying.

willing to ~するのを望む I am willing to help you. 喜んでお手伝いします。
striveは、難しいことに対して長期間懸命に「努力する」「骨を折る」という意味で用いられる前置詞forとともに用いると「~のために努力する」という意味を表わせる。Struggleは何か抑圧のようななかから抜け出すために「もがく、あがく」という意味でも用いられる。

類義語:try、exert、endeavor、diligent、struggle、reach out、make efforts、exert oneself、make an effort、make an attempt、put some efforts

discrimination・・・人種や宗教に基づいて、居住区や学校を別々に分けてしまうこと。それが segregation 。そこに横たわっている人種、宗教、性別、ありとあらゆることについての差別が discrimination 。

http://and273blog.blog.fc2.com/blog-entry-1099.html

bullying いじめ

【10】失業ブラジル人

1.状況は、数字が示すよりも深刻であると考えられています。

2.失業中のブラジル人、希望をあきらめない、日本での経済的成功の達成に努める。

3.健康保険問題やいじめを含む、職場での差別に直面している。

 

【11】 World Cup boosts TV, VCR sales.

1. Sales of household electrical appliances / at major domestic retail stores / totaled about 182 billion yen in May.

2 . The official traced the sales surge to demand / stimulated by the World Cup soccer championships. (文法的に理解できないよ!!)

3. The increase also reflected /unusually low sales a year earlier / in the wake of a consumption tax increase in April 1997.

 boost 押し上げる VCR ビデオデッキ・・・VTRじゃないのだ!!electrical appliances 家電製品 trace 追跡する surge 急増する・・・この文では名詞か動詞か? stimulate 刺激されて in the wake of からの結果として

【11】ワールドカップはテレビ、ビデオデッキの売上を押し上げます。

1.家電製品の販売/国内主要小売店での販売は、5月に約1,820億円でした。

2。当局は、ワールドカップのサッカー選手権に刺激されて、需要が急増したことを追跡しました。

3.増加はまた、1997年4月の消費税増税をきっかけに、/前年の異常に低い売上高を反映しています。

 

【12】 Revenue shortfall

1. The government is likely to face more tough times ahead / in handling public finances  / because of the first revenue shortfall in four years / in its fiscal 1997 general account budget. //

2. Despite the consumption tax hike / from 3 percent to 5 percent in April 1997, / revenue from this source was only ¥9.36 trillion, / or ¥304.9 billion less than forecast, / because of a slowdown in consumer spending. //

3. To reverse this, / a drastic review of income, residential and corporate taxes is necessary, / the economists said. //

4. The government and the Liberal Democratic Party will implement a plan /to issue deficit-covering bonds / in the second supplementary budget, / not only to make up for the revenue shortfall, / but also to secure the funds for permanent tax cuts. //

is likely to ~しそうです。Despite 関わらず hike《主に米国で用いられる》〈家賃・物価などを〉急に上げる. 値上げ drastic review 大幅な見直し deficit-covering bonds 赤字国債 supplementary budget 第2次補正予算 secure 確保する

【12】収益不足

1.政府は、1997年会計年度の一般会計予算において、4年間で最初の歳入不足のために、/財政を扱う上で/より厳しい時期に直面する可能性が高い。 //

2. 1997年4月に消費税率が3%から5%に上昇したにもかかわらず、このソースからの収益は、個人消費の減速により、9兆3,600億円、または予測より3,049億円少ない。 //

3.これを逆転させるには、/所得、住宅税、法人税の抜本的な見直しが必要である、とエコノミストは述べた。 //

4.政府と自民党は、赤字補填債の発行/第2補正予算で、/歳入不足を補うだけでなく/恒久的な減税のための資金を確保する計画を実施します。 //


【13】Japan urged to deregulate

1. The United States pressed Japan / to deregulate its markets further /and to implement other economic reforms / to pull the world's second largest economy out of its recession. //

2. Richard Fisher. deputy U.S. trade representative, said / that the U.S. government is waiting to see / how the next Japanese government fixes the banking system, / implements income tax cuts, / and deregulates markets. //

3. A senior U.S. Commerce Department official/ echoed Fisher's sentiment.//

4. Washington wanted Tokyo to deregulate further to enable U.S. businesses/to export more goods and services to Japan. //

urge 促した deregulate 規制緩和 to pull 脱出する recession.不況 deputy de-pyə-tē 副 sentiment  意見  enable A to B AがBできるように

【13】日本は規制緩和を促した

1.米国は日本に/市場の規制緩和をさらに/そして他の経済改革を実施するため/世界第2位の経済を不況から脱出するように促した。 //

2.リチャードフィッシャー。 副米国貿易担当者は、次のように述べた/米国政府は、次の日本政府が銀行システムをどのように修正するか、/所得税の削減を実施する/市場を規制緩和するのを待っていると述べた。 //

3.米国商務省の高官がフィッシャーの意見を繰り返しました。//

4.ワシントンは、米国企業が日本にもっと多くの商品やサービスを輸出できるようにするために、東京にさらなる規制緩和を望んでいました。 //


【14】 Japan's business model still valuable.

1. Japan's corporate culture still has significant advantages / in the age of the global economy.//

2. The first positive feature is / that companies in Japan tend to respect / human resources and organizational harmony. //

3. Each individual, fully utilizing his or her own creativity, should also be devoted to teamwork / in gaining knowledge of and integrating new technology and expertise. // The value placed on respect for others and harmony / will contribute to innovation. //

4. The second positive feature of the Japanese model is that companies tend to have long-term strategies. // U.S. management leans toward short-term profits /and high stock prices. //

organizational harmony 組織のハーモニー  utilizing  活用しながら be devoted to  力を注ぐ(専念する) integrating まとめる 統合する  expertise 専門的な知識  placed on 置く  innovation. 改革 strategies  strat・e・gy 戦略 lean  傾向がある

【14】日本のビジネスモデルはまだ価値があります。

1.世界経済の時代において、日本の企業文化には依然として大きな利点があります。//

2.最初のポジティブな特徴は、日本の企業が人事と組織の調和を尊重する傾向があることです。 //

3.各個人は、自身の創造性を十分に活用して、チームワークに専念するか、新しい技術と専門知識の知識を獲得し、統合することに専念する必要があります。 //他者への敬意と調和に置かれた価値は、革新に貢献します。 //

4.日本モデルの2番目の肯定的な特徴は、企業が長期的な戦略をとる傾向があることです。 //米国の経営陣は、短期的な利益と高い株価に傾倒しています。 //

 

【15】 The market economy

1. The laissez-faire doctrine of Adam Smith, / the father of modern economics, / was based on the optimistic notion / that supply and demand would spontaneously achieve a balance in markets, / thanks to the"invisible hand" of competition. //

2. However, / the development of manufacturing technology under capitalism / exposed various contradictions in this theory. //

3. Consequently, / German economist Karl Marx attempted to destroy the market economy / through the force of the working class, / while British economist John Keynes / called for government intervention / in the form of massive amounts of public investment. //

he optimistic notion  楽観主義 spontaneously  自然に  expose   露呈した  contradictions   矛盾  government intervention 政府の介入 massive  investment.   大量の公共投資

 

【15】市場経済

1.現代経済学の父であるアダム・スミスの自由放任主義は、楽観的な考え方に基づいていた/競争の「見えざる手」のおかげで、需給は自然に市場のバランスを達成するだろうという。 //

2.しかし、/資本主義の下での製造技術の開発/この理論におけるさまざまな矛盾を明らかにした。 //

3.その結果、/ドイツの経済学者カール・マルクスは/労働者階級の力により/市場経済を破壊しようとした/英国の経済学者ジョン・ケインズは/政府の介入を呼びかけた/大量の公共投資の形で。 //